SSDとHDDはどっちがいいのか違いを解説

こんばんは、クスノキです。PCを自作したり新しく購入するときにSSDの容量をどれくらいにするか、そもそもSSDにするかHDDはどっちがいいのか迷うと思います。

今回はSSDとHDDはどっちがいいのか、性能的な違いとそれによる快適性の差はどれくらいあるのか解説します。

SSDとHDDの違い

SSDHDD
転送速度早い遅い
無音読み込み
書き込み音あり
耐久性衝撃や振動に強い衝撃や振動に弱い
価格高い安い

SSDとは

SSD(Solid State Drive)はNANDフラッシュメモリと呼ばれる不揮発性メモリを用いてデータを保存する装置です。機械的な部品がないため、HDDと比較して高速な転送速度を実現することができます。

この転送速度を持ち合わせていることからOSやアプリケーションの起動時間が短く、システムの応答性、ユーザーの快適性が大幅に改善されます。

SSDが登場した頃に比べると価格は低下しましたが、それでも容量単価はHDDよりも高いです。

HDDとは

HDD(Hard Disk Drive)は円盤のプラッタと磁気ヘッドで構成され、データは磁気的に保存され、磁気ヘッドがデータを読み書きする仕組みです。磁気ディスク装置とも呼ばれます。機械的な構造を持っていることから転送速度はSSDに劣りますが、シーケンシャルアクセスに向いています。

SSDと比較して容量単価に優れており、大容量データを保存する環境を安価に整えられる利点がある一方で、機械構造であるゆえ衝撃が振動が加わることでプラッタに傷が入り壊れてしまう可能性があります。また、動作時に磁気ヘッドが動くことで動作音があることが特徴です。

SSDとHDDによる実際の快適度の違い

SSDとHDDの機械的な違いよりも実際に知りたいのは具体的にどういう違いがあるのかという点です。

SSD
(M.2 NVMe Gen4)
5,000MB/s
SSD
(M.2 NVMe Gen3)
1,500MB/s
SSD
(SATA)
500MB/s
HDD300MB/s
※速度は一例で、実際の性能は製品に依存します

表のようにSSDは3つの規格が主流です。この規格によって性能が大きく異なります。どの規格がおすすめなのかについてはSSDの選び方をご覧ください。

Windows 11の起動時間

SSD
(M.2 NVMe Gen4)
約30秒
SSD
(M.2 NVMe Gen3)
約45秒
SSD
(SATA)
約50秒
HDD約1分

実際の起動時間は各PCの状況によるのでこの数字はすべてのPCに当てはまるものではありませんが、HDDで60秒近くかかると最新のSSDだと半分以下の時間で起動することができます。

ゲームの起動・ローディング時間

ゲームの起動時間はゲームのボリュームや最適化度合いによって結果は異なりますが、SSDとHDDでは少なくとも2倍近く起動時間やローディング時間に差が出ます。

読み込むデータ量が大きければ大きいほど差は顕著になるため、大型ゲームをよく遊ぶ方はSSDとHDDの性能の差を容易に感じ取れると思います。

SSDとHDDはどっちがいいのか

SSDとHDDはどっちがいいのか。これは用途や条件によりますが、以前はSSDの価格が高く、HDDは安いことから場面によってどっちがおすすめだと言いやすかったですが、現在SSDは1TB以下であればかなり安価になっています。

そのことから1TB以下の容量であればSSDを選ぶことを強くおすすめします。小さな価格差で大きな快適性の差があるので、数千円高くてもSSDを選ぶ意味があります。

一方、2TB以上になるとSSDはまだまだ高価です。動画編集で4K素材を大量に保存するような、いわば業務的な用途であれば、HDDの方が圧倒的に安いのでお得です。

おわりに

SSDとHDDの性能の違い、それによって変わる快適度の違いからどっちがおすすめか解説しました。

性能だけを見るなら絶対にSSD、価格も考慮すると甲乙つけがたい。だけど、1TB以下ならSSDがおすすめという結論でした。PCを自作する方や購入する方の参考になれば幸いです。



クスノキ

クスノキ

調べても難しく書いてあることが多い自作PCに関する情報をわかりやすく、それでいて網羅度の高いコンテンツ作成を目指しています。レビューもおすすめです。

カテゴリー:
関連記事