自作PC経験者が語る「やめとけ」「メリットない」の真相

こんばんは、クスノキです。あるとき自作PCに関する情報を調べているとサジェストワードに「自作PC やめとけ」とか「自作PC メリットがない」というような自作PCにネガティブなワードが並んでいることを見つけました。

筆者はPCを自作するようになって10年以上経つのですが、自作PCはやめとけという声はこれまでにも何度か聞いてきました。その意味するところは人によるので真意はわかりかねますが、自作PCという趣味や取り組みに対してネガティブな言葉が並ぶことは、自作PC経験者としても理解できる点があります。

同時に自作PCの良さも感じているので今回は自作PCはやめとけ、メリットがないという声に対して筆者の思うことをまとめます。

2024年5月におすすめのゲーミングPC

製品名NEXTGEAR JG-A7G6TG-Tune DG-I7G7S
G-Tune FZ-I9G90
CPURyzen 7 7700i7-14700Fi9-14900KF
GPURTX 4060 TiRTX 4070 SUPERRTX 4090
性能目安✕4K/60FPS
△WQHD/60FPS
◯フルHD/144FPS
◯フルHD/60FPS
✕4K/60FPS
◯WQHD/60FPS
△フルHD/144FPS
◯フルHD/60FPS
◯4K/60FPS
◯WQHD/60FPS
◯フルHD/144FPS
価格¥189,800¥279,800¥639,800
公式ページ詳細を見る  詳細を見る 詳細を見る
※性能目安は負荷の重いサイバーパンク2077を基準とするもの
◯:設定を落とさず実現可能
△:設定を落とすことで実現可能
✕:実現不可

自作PCが「やめとけ」「メリットがない」と言われる理由

なぜ自作PCが「やめとけ」と言われたり「メリットがない」と言われるのか。思いつく点をまとめます。

自作PCとBTOの価格差があまりない

真っ先に思いつくのは価格優位性が以前と比べると薄くなったという点でしょうか。

PCを購入するときに自分で自作するかBTOで構成だけ選んで購入するかの2パターンあると思いますが、10年前と比べると円安に振れている今、同じ構成でPCを自作するのとBTOでは価格差があまりなくなっています。物によってはBTOの方が安く済むことさえあります。

多くの場合まだ自分でパーツを選んで自作するほうが安く済むことが多いですが、安く済んでも5万円前後で、手間やトラブル対応を考えると手間のほうが勝ってしまいます。そのことから大多数の方にはBTOの方がおすすめという論調が優位になっているのだろうと考えられます。

あくまでも一例ですが、具体例を3パターン挙げてみます。

約15万円のPCの場合

パーツ自作PCNEXTGEAR JG-A7G60
CPURyzen 7 5700XRyzen 7 5700X
CPUクーラーMASI MAG CORE LIQUID 240R V2水冷 240mm
マザーボードASRock B550M Phantom Gaming 4AMD B550
メモリGigastone DDR4-3200 16GBDDR4-3200 16GB
GPU玄人志向 NVIDIA GeForce RTX4060RTX 4060
SSDWestern Digital SN770 1TB1TB(NVMe)
HDD
電源CORSAIR RM750X 80 PLUS GOLD750W
ケースCooler Master MasterBox Q300LmicroATX対応
OSWindows 11 HomeWindows 11 Home
価格153,835円149,800円

約15万円のPCを購入する場合、今回の例だと自作PCの方が約4,000円高い結果になりました。今回選んだものよりも安いパーツはあるので値段にこだわれば自作PCの方が安く仕上がることはありそうです。

格安パーツを選んで安く仕上げることもできますが、それは表面的な価格が安く仕上がるだけで先々のことを考えるとむしろ割高になる気もします。そうなると保証に優れたBTOの方が良いとも言えそうです。それでも自作PCユーザーは好きなパーツを選べます。

約25万円のPCの場合

パーツ自作PCG-Tune DG-I7G70
CPUIntel Core i7-13700FIntel Core i7-13700F
CPUクーラーMASI MAG CORE LIQUID 240R V2水冷 240mm
マザーボードASUS TUF GAMING B760M-PLUS D4Intel B760
メモリCORSAIR DDR5-4800MHz 32GBDDR5-4800 32GB
GPUMSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2XRTX 4070
SSDWestern Digital SN770 1TB1TB(NVMe)
HDD
電源CORSAIR RM750X 80 PLUS GOLD750W
ケースCooler Master MasterBox Q300LmicroATX対応
OSWindows 11 HomeWindows 11 Home
価格240,618円259,800円

約25万円のPCを購入する場合、今回の例だと自作PCの方が約19,000円安い結果になりました。

約60万円のPCの場合

次の例はBTO側もどのパーツを採用しているか明らかにしているもので、同じものをAmazonで購入した場合どういう結果になるかを見てみます。

パーツ自作PCG-GEAR neo GX9J-S237/ZB
CPUIntel Core i9-14900KIntel Core i9-14900K
CPUクーラーDEEPCOOL LS520DEEPCOOL LS520
マザーボードASUS PRIME Z790-A WIFIASUS PRIME Z790-A WIFI
メモリCORSAIR DDR5-5600 32GBDDR5-5600 32GB
GPUMSI GeForce RTX 4090 GAMING X SLIMRTX 4090
SSDCrucial P5 PLUS 2TBCrucial P5 PLUS 2TB
HDD
電源CORSAIR RM850X80 PLUS GOLD850W 80 PLUS GOLD
ケースCorsair 4000D AirflowCorsair 4000D Airflow
OSWindows 11 HomeWindows 11 Home
価格576,427円633,000円

約25万円のPCを購入する場合、今回の例だと自作PCの方が約56,000円安い結果になりました。5万円以上安く購入できると価格面においてメリットがありますね。

上に3つ上げた構成パターンの場合、2つは自作PCの方が安く、1つはBTOの方が安いという結果でした。実際にはどのパーツを選ぶか、そして”いつ”選ぶかによってお得度は変わります。通常、円高のときのほうが自作PCは安く仕上げられる傾向にあります。

BTOは金利0で分割払いができる

加えてBTOメーカーは金利0でPCを購入できるキャンペーンを開催していることが多いです。数十万円を一括で支払うのはなかなか大変です。

自作PCの場合は各パーツを通販で買うでしょうから、基本は一括払い、分割払いは金利が発生します。キャンペーン期間であればその限りではありません。

例えば30万円のPCを金利0で24回払いにした場合、月々の負担額は12,500円です。一括で数十万円の買い物は厳しい、特に学生は重宝できるキャンペーンと言えるでしょう。

価格差が小さい上に金利0の分割対応、そこに手間やトラブル時のハードルを考えるとBTOに傾くのは当然と言えますし、筆者もそちらをおすすめします。

作る手間とハードルの高さ

自作PCにメリットがないと言われる次の理由は作る手間でしょう。

自作PCはパーツ選びと組み立てを自分でやる必要があります。一方で、BTOはスペックの見方さえ理解していればOKです。

パーツの選び方を理解して自分で好みのパーツを揃えたら今度はそれをケースの中に収めて組み立てます。これは慣れればさほど時間はかかりませんが、初心者の方はこの過程でパーツを壊してしまう、特にCPUのピンを折ってしまうミスがよく見られます。すぐ折れる割に折れたらアウトです。

故障ではないにしても、実際にPCを組み立ててみるとパーツがマザーボードに適切に挿さっていなかったり、ケーブルの繋ぎ忘れで正しく動作しなかったり。ケーブルを繋ぎ忘れてることを忘れて何かの故障だと原因特定に無駄に時間をかけることになったり。こういう例は枚挙にいとまがありません。

自作PCはとにかく手間が多い作業です。

パーツの選び方を覚えて、パーツを選び、組み立て方を覚えて、PCを組み立て、OSをインストールする。ここまでが自作PCを作るまでの手間です。続いては作った後の手間についてです。

トラブル発生時の原因究明の難しさ

言ってしまえば自作PCはガイドを見ながらであれば誰でも作ることができます。仮に悪戦苦闘の末、作ることができたとしてもPCは作った後に様々なトラブルが起きることも少なくありませんし、むしろ大変なのはそのときです。

BTOの場合、そういったトラブルが起きた場合は電話で相談したり、メーカーにPCを送って修理してもらったりできますが、自作PCの場合は少なくともどこに障害が起きているかまでは自分で特定する必要があります。障害箇所が特定できたらそのパーツの保証を利用して交換してもらうことができます。

複数のパーツから成るPCの故障箇所を即座に突き止めるのは初心者には無理です。わからないことをしらみつぶしに絞り込んでいく作業です。この作業は骨が折れます。知識と経験がついてくればある程度当たりをつけて検証することもできますが、厳密に検証するには検証用のパーツを用いて比べる必要があるので価格面で見てもとても万人におすすめできるものではなくなります。

筆者が知る限りそこまでしてPCを自作したいと思う方は多くないでしょう。

大変。手間。面倒くさい。

自作PCは「面倒や手間」を楽しむ趣味

こう書くと自作PCには良いところが何もないじゃないか!と言いたくなりますね。

実際、経済合理性や効率性を重視するならBTO選ぶのがベター。これが結論でしょう。お金も安いし、手間もかからない。保証も厚い。

では、自作PCの良さとは一体どこにあるのか。筆者は自作PCはキャンプと同じような位置づけの趣味なんだろうなと理解しています。つまり、そもそも面倒や手間を楽しむ趣味であるということ。

キャンプは一時ブームと言われ多くの方がトライしてみたものの定着せずブームは収束しました。これには”適正”があるからです。自作PCも楽しめるかどうかには”適正”があります。

自作PCの適性の有無はわからないことをわかっていくことを楽しめるかどうかにあります。言い換えると過程を楽しめるかどうかです。知的好奇心旺盛で、それをコンピューターや機器に向けられる人はきっと楽しめます。そうでない人はBTOの方がおすすめです。

それに自作PCは何も一から作る必要はないんだろうと思います。

BTOで買ってからパーツ交換を自分でする簡易自作もOK

自作PCかどうかは適正がありますし、価格、サポートの面から万人にはおすすめしづらい趣味であることは否めません。

とはいえ、好奇心はありながらもいきなり自作に手を出して滞りなく自作できるのかという不安がある方もいるはずです。そういう方は一度BTOで完成品を手元に置きましょう。

それで自分なりに勉強をして、どこかのタイミングでグラフィックボードやCPUクーラー等を交換してみると良いでしょう。

BTOメーカーによってはパーツを交換することで保証が受けられなくなりますが、保証期間が終了したあとであれば問題ありません。ちなみにマウスコンピューターはパーツを元の状態に戻しておけば保証が受けられます。詳しくはマウスコンピューターの標準製品保証規定をご確認ください。

次のような場合及び事項については、保証期間内であっても保証の適用外とします。なお、保証適用外の事由によって生じた製品の修理に関しては、理由の如何にかかわらず有償となります。

  • (1) お客様又は第三者の故意、過失又は不適切な行為(分解・改造等)に起因して生じた故障又は損傷
  • (10) 増設部品の接触不良、設定の誤り、改造、弊社サポートスタッフの指示によらないBIOSアップデート、オーバークロック等の動作を行ったことによる故障又は損傷
  • (12) 製品の基幹構成部品(マザーボード、CPU、ケース、電源及びACアダプター等)が、工場出荷時もしくは販売店でのご購入時の構成と異なる場合
マウスコンピューター 標準製品保証規定

おわりに

自作PCが「やめとけ」「メリットがない」と言われ、後悔する趣味と言われる理由について筆者の考えをまとめました。同時に自作PCが楽しめる方はどういう人かという点についても解説しました。

筆者は自作PCを作り続けるでしょうしその楽しさを感じていますが、だからといって全ての方におすすめできる趣味ではなく、多くの方にとっておすすめできるのはBTOであるという考え方は今後も変わらないでしょう。

自作PCとBTO、どちらにするか迷っている方の参考になれば幸いです。



クスノキ

クスノキ

調べても難しく書いてあることが多い自作PCに関する情報をわかりやすく、それでいて網羅度の高いコンテンツ作成を目指しています。レビューもおすすめです。

カテゴリー:
関連記事