CPUの選び方をわかりやすく解説【はじめての自作PC】

こんばんは、クスノキです。PCのスペックを決める上で最初に決めるであろうパーツはCPUかグラボですよね。しかしながらCPUもメーカーが複数あったり細かな製品群がずらりと並んでいてどのCPUを選べばよいか迷う方もいるでしょう。

今回は自作PC初心者の方向けにCPUの選び方のポイントや注意点についてまとめます。

2024年5月におすすめのゲーミングPC

製品名NEXTGEAR JG-A7G6TG-Tune DG-I7G7S
G-Tune FZ-I9G90
CPURyzen 7 7700i7-14700Fi9-14900KF
GPURTX 4060 TiRTX 4070 SUPERRTX 4090
性能目安✕4K/60FPS
△WQHD/60FPS
◯フルHD/144FPS
◯フルHD/60FPS
✕4K/60FPS
◯WQHD/60FPS
△フルHD/144FPS
◯フルHD/60FPS
◯4K/60FPS
◯WQHD/60FPS
◯フルHD/144FPS
価格¥189,800¥279,800¥639,800
公式ページ詳細を見る  詳細を見る 詳細を見る
※性能目安は負荷の重いサイバーパンク2077を基準とするもの
◯:設定を落とさず実現可能
△:設定を落とすことで実現可能
✕:実現不可

CPUについて知っておきたいこと

CPUは人間で言うところの脳に相当し、制御・演算処理を担当するPCにおいてとても重要なパーツの一つです。

ゲーミングPCやクリエイター向けPCではCPUだけでなくグラボも重要ですが大前提としてPCはCPUの性能があらゆる動作の快適度に直結します。

極端な話、予算が無制限ならそのとき存在する最高のCPUを搭載しておけばあらゆる動作が最大レベルに快適になります。

CPUの型番の見方

CPUにはIntel製のものとAMD製のものがあります。Intel製のものは例えば「Intel Core i7-13700K」のような名称です。このCoreってなんだ?i7ってなんだ?という点について解説します。

Intel製CPUの型番の見方

CPUの型番(例)
  • Intel Core i7-13700K

Intel製CPUの命名規則は以下の通りです。噂によるとこの命名規則は今後変更になるようです。

Intelメーカー名
Coreブランド名
i7グレード
13700世代性能(数字が大きいほど高性能)
KCPUの細かな特性

今回の例で言えば13700KのKの部分。この末尾にはそのCPUの細かな特性を表すアルファベットがつけられます。このアルファベットが意味するところは下記リストをご覧ください。

Kオーバークロック可能
F内蔵GPU非搭載(グラボ搭載必須)
KFオーバークロック可能&内蔵GPU非搭載(グラボ搭載必須)
S省電力
Tさらに省電力
UノートPC向け省電力
HノートPC向け
X最上級&オーバークロック可能

AMD製CPUの型番の見方

CPUの型番(例)
  • AMD Ryzen 7 7700X

AMD製CPUの命名規則は以下の通りです。噂によるとこの命名規則は今後変更になるようです。

AMDメーカー名
Ryzenブランド名
7グレード
7700世代性能(数字が大きいほど高性能)
XCPUの細かな特性

7700の一番左の7は世代を表していますが第7世代という意味ではないので注意しましょう。

Ryzenの世代対応表
  • 3xxx&4xxx:第3世代
  • 5xxxx:第4世代
  • 7xxxx:第5世代

今回の例で言えば13700KのKの部分。この末尾にはそのCPUの細かな特性を表すアルファベットがつけられます。このアルファベットが意味するところは下記リストをご覧ください。

WXプロ向け高性能モデル
Xデスクトップ向け高性能
無印デスクトップ向け標準
Gデスクトップ向けGPU統合
HノートPC向け高性能
UノートPC向け省電力
SノートPC向けGPU統合&省電力
MノートPC向けさらに省電力

Intel製と最も違うのはAMDのRyzenシリーズは基本的に内蔵GPUが搭載されていません。末尾にGかS以外のモデルを搭載する場合はグラボも絶対に必要になります。

CPUメーカーの違い

PCのCPUはIntel製のものかAMD製のどちらから選びます。どちらのメーカーも性能によって名称が異なるのでこの項ではそれらの違いについてメーカーごとに解説します。

Intel製CPU

Intelの主要なCPUには以下のようなグレードが用意されています。

グレード性能
Core i9ハイエンド
Core i7ハイエンド
Core i5ミドル
Core i3エントリー~ミドル
Pentiumエントリー
Celeronエントリー
上から性能順

低価格帯のPCにはPentiumやCeleronが使われるケースが多く、快適なデスクワークやネットサーフィンにはCore i3以上が推奨されます。

ゲーミングPCとして使うのであれば最低でもCore i5以上、推奨されるのはCore i7になります。もちろん予算に余裕があればCore i9が候補に上がりますね。

AMD製CPU

AMDの主要なCPUには以下のようなグレードが用意されています。

グレード性能
Ryzen 9ハイエンド
Ryzen 7ハイエンド
Ryzen 5ミドル
Ryzen 3エントリー~ミドル
Athlonエントリー
上から性能順

これらの違いを踏まえて用途ごとにおすすめのグレードは後述する「CPUを用途で選ぶ」で解説します。

CPUのスペックの見方

CPUの命名規則やグレードの違いがわかったら次は数字です。実際にCPUを選ぶときに細かく見ることはなくなってきたかもしれませんが、表記されているものがそれぞれ何を意味しているかわからないと不安だと思うので重要なコア数、スレッド数、クロック数について解説します。

コア数

コアとは処理を行うCPUの核となる部分で多くのCPUには1つのCPUの中に複数のコアが入っておりこれをマルチコアプロセッサと呼びます。処理を行うコアが1つしかないと複数の作業を同時に行うのが苦手でしたがコア数が増えたことで複数の処理を同時にこなすのが得意になりました。

CPUのコアは工場の機械のようなものです。工場に1つの機械しかないならコア数は1つと言えそうです。しかし、工場内に複数の機械があって同時に複数の作業を行えるならマルチコアと呼べます。

つまりコア数が多いCPUは同時並行でたくさんの処理を行うことができます。ゲームしながら裏で別のアプリを動かすような場合にはコア数が多いことが望ましいです。

スレッド数

スレッド数は同時に行える作業の数がどれくらいかを示す数字です。

先程の例えの続きですが、工場にある1つの機械が同時にこなせる仕事が1つであればスレッド数は1です。同時にこなせる仕事が2つあるとスレッド数は2つです。

別の例えとして工場のラインがわかりやすいかもしれません。1人が同時にこなせるラインの数が2つあればスレッド数は2つです。スレッド数が2つの人が一つ目の仕事で手一杯で二つ目の仕事には取り掛かれないということもありますね。

多くの場合1つのコアが持つ性能を100%出す必要がない処理ばかりです。そうなると限りあるコア数が小さな作業に占領されてしまいます。効率的にもったいないです。しかし、1つのコアが多くのスレッド数を持っていると効率的に処理できるわけです。

クロック数

クロック数とはクロック周波数とも呼ばれ、CPUが1秒間に何回考えることができるか、動くことができるかを示す数字です。この数字が大きければ大きいほど1秒間に処理できる数が多いことを意味するため性能が高いということになります。

注意点として仮にクロック数がどれだけ高くてもコア数が1つしか無いとPCにおけるCPUの性能はあまり高くありません。どうしても処理が終わるまでの待ち時間が増えてしまいます。同時並行で処理をこなせるほうが効率的です。

コア数とスレッド数とクロック数、どの数字もある程度大きくないと良いCPUとは言えません。

このPCではゲーム中にはゲームしかしない他のアプリは一切起動しないんだ!という場合には4コアあれば十分でしょうが、ゲーム起動しながらDiscordを起動したりネットで調べ物したり、最近で言えばゲーム画面の録画をしたりと同時に動くものが多いのであればコア数が多いものを選ぶ意識を持つと良いです。

動画編集もコア数が多いほうが快適になりやすいことからコア数の多いAMDのRyzenは動画編集やエンコード向きだと言われる傾向にあります。

CPUの選び方

CPUの規格やスペックについて細かく書きましたが、実際にCPUを選びとき「コア数はこれが良くてスレッド数は~」なんて選び方はしません。数字の意味について知っている方が不安はないと思うので解説しました。

ではCPUは実際どうやって選ぶのか。

とても雑に言うなら製品名の数字が大きければ大きいほど性能が高いので予算におさまる範囲で数字が大きいものを選びましょう。ただし、CPUだけやたら良いものを搭載してその他をなおざりにするのはNGです。

順序は前後しても良いですがCPUを何にするか迷っている方にどういう順番で決めていくか解説します。

  1. STEP

    CPUメーカーを選ぶ

    IntelにするかAMDにするか選びましょう。はじめてで不安であればIntelがおすすめ

  2. STEP

    CPUを用途で選ぶ

    何にPCを使うのかによって選ぶべきCPUのモデルが異なるのでここで絞り込みます

  3. STEP

    性能やグレードを選ぶ

    ここでOCモデルにするか内蔵GPU搭載のものにするかなど実際に搭載するCPUを決めます

CPUメーカーを選ぶ

CPUのメーカーは最後に決めても良いです。はじめてで不安だなという人はとりあえずIntel製にしておけば間違いありません。

また、動画編集のような特定の用途でコア数が多いほうが良いなという場合はAMDのRyzenの方が有力候補になるかもしれません。

この時点でどちらでも良いなという場合にはメーカーはこれだ!と決めて選ばずに次に進んでも大丈夫です。

CPUを用途で選ぶ

CPUはIntel・AMDともに性能ごとにグレード分けされていることを前項で解説しました。はじめての自作PCやPCの購入であればグレードをどれにするか迷われる方もいると思いますが、ある程度用途によってこれくらいは必要だよという指標があります。

ゲーミングPCとして使いたい場合

ゲーミングPCとして新たにPCを用意する場合CPUのグレードは最低限下記表のようにすることをおすすめします。

IntelのCPUなら
  • 最低:Intel Core i5
  • 推奨:Intel Core i7
  • 予算に余裕があるなら:Intel Core i9
AMDのCPUなら
  • 最低:Ryzen 5
  • 推奨:Ryzen 7
  • 予算に余裕があるなら:Ryzen 9

動画編集やDTMに使いたい場合

動画編集やDTMといったクリエイティブな作業のために新たにPCを用意する場合CPUのグレードは最低限下記表のようにすることをおすすめします。

IntelのCPUなら
  • 最低:Intel Core i5
  • 推奨:Intel Core i7
  • 予算に余裕があるなら:Intel Core i9
AMDのCPUなら
  • 最低:Ryzen 5
  • 推奨:Ryzen 7
  • 予算に余裕があるなら:Ryzen 9

一般的なデスクワークやネットサーフィンに使いたい場合

一般的なデスクワークやネットサーフィンでは必要とされるCPUの性能はあまり高くないのでCPUのグレードは下記表のようになるでしょう。ゲームとか動画編集はやらないけどとにかく快適さを求めるんだという場合はそれ以上の性能を持つCPUを搭載しても問題ありません。

IntelのCPUなら
  • 最低:Intel Pentium
  • 推奨:Intel Core i3
  • 予算に余裕があるなら:Intel Core i5

一般的なデスクワークであればほとんどの場合「Intel Core i7」以上が必要となる場面は少ないでしょう。

性能やグレードを選ぶ

メーカーと用途まで絞り込んだら選択肢は数個に絞られていると思います。メーカーを絞っていないとしてもそれほど選択肢は多くないでしょう。

例えばIntelのCPUでゲーミングPCを作ろう、グレードは「Intel Core i7」にする場合の選択肢は細かいものを除けばこれだけです。(ノート向けCPUは候補から外せる)

  • Intel Core i7-13700K
  • Intel Core i7-13700KF
  • Intel Core i7-13700
  • Intel Core i7-13700F

「Intel Core i7」の最新世代で購入できるものとなると大体4つくらいです。ここから絞り込むのは末尾の接尾辞の部分。CPUの特徴ですね。前の項「CPUの型番の見方」で書きましたが末尾Kはオーバークロックモデル。末尾Fは内蔵GPU非搭載モデル。

自分がどのCPUにするか消去法で見えてくるはずです。ゲーミングPCの場合はグラボを絶対に搭載するので少し安価に買える末尾Fでも良いかもしれません。

「Intel Core i7-13700K」と「Intel Core i7-13700KF」の違いは内蔵GPUが搭載されているかどうかだけです。性能に差はありません。「Intel Core i7-13700K」と「Intel Core i7-13700」はオーバークロックの可否だけでなく性能が異なります。予算に余裕があればK付きを、そうでなければ無印を選ぶと良いでしょう。

おわりに

CPUはPCの数あるパーツの中で快適度に直結する最も重要なパーツの一つです。何をするにもCPUの性能が不足していると作業の度に不満が募ります。また、新しいPCを用意するときにCPUとグラボのどっちを優先するか迷う方も多いと思うのでこんな記事を作ってみました。

CPU選びができたらマザーボードも選べますね。マザーボードはCPUの使用に合わせて選ぶ必要があったり注意するポイントがいくつかあります。マザーボードをどれにすれば良いか迷う方は下記記事も参考にしてください。



クスノキ

クスノキ

調べても難しく書いてあることが多い自作PCに関する情報をわかりやすく、それでいて網羅度の高いコンテンツ作成を目指しています。レビューもおすすめです。

カテゴリー:
関連記事